3Dメキシカンアイビーの花を水彩で描く方法
ここに掲載されている透明水彩画は、Anna Masonのオンラインスクールが提供する
写真を使用して制作された細密画です。Miniature painting.
The transparent watercolor paintings shown here are
miniature paintings created using photographs provided by Anna Mason’s online school.
ペイントする花を選択する場合は、メキシカンアイビー以外の何物でもありません。この花は本当にすべてを持っています。ベル型のフォルムで、3D効果を出すのに最適です。花びらに目を引く濃い紫の色合い。モザイクのようながく片の冠が上にあり、下には、模様のある葯まで伸びるエレガントなフィラメントがあります。そして、この特定のものは、ボーナスとしていくつかの訪問野生生物を持っています。このビデオでは、この最も堂々とした花を描くために私が行ったプロセスを紹介します。
水彩画は、水に溶ける顔料を使った絵画技法です。
描画プロセスには、いくつかの重要なステップが含まれています。
- まず、写真をもとに下絵を作成します。彼女のオンラインスクールのメンバーは、この下絵をダウンロードしてトレースできるそうです。
- 次に、非常に薄く水っぽい色を使って、異なる色の領域をマッピングすることから始めます。例えば、葉の黄緑色にはウィンザーレモンとパーマネントサップグリーンを少量混ぜて使用し、必要に応じてサップグリーンを加えています。
- 薄い色で始めることで、重ね塗りをする際に色合いを調整できるため、周囲の色との相対的な見え方を考慮する上で非常に重要です。
- 紫がかった萼片の最も淡い部分には、キナクリドンバイオレットとバーントシェンナを混ぜて使用しています。
- 花びらの紫色には、キナクリドンバイオレットをベースに、よりピンクが必要な部分にはオペラローズ、より落ち着いた色が必要な部分にはペインズグレーまたはバーントシェンナを加えています。
- 花びらの形状に沿って塗ることで、筆の重なりが3Dの立体感を出すのに役立ちます。
- より落ち着いた色合いの混合液にさらに水を加えて、雄しべを描き、下部にはわずかに黄色を加えています。
- 葯の最も明るい部分には、グレーグリーンと黄土色を使用しています。
- 紙が乾いてから、花びらの最も暗い色に取り組み始めます。キナクリドンバイオレット、ペインズグレー、パーマネントローズを混ぜ合わせ、わずかに明るい部分には水を加えて、花びらの縞模様に見られる模様を描き出しています。
- オペラローズを加えたより明るい混合液を、より明るいけれども非常に暗い花びらの部分に使用しています。
- これらの2つの暗い混合液を、必要に応じて他の領域にも使用し、見える模様の形状を追加しています。
- 暗色化を行った後、より淡い混合液に戻って花びらの明るい部分にレイヤーを追加し、使用していたすべての混合液を使って、明暗の色を交互に塗り重ねて徐々に深みを増し、中間色で調和させています。
- その後、最も暗い色調に戻り、必要に応じてさらに暗くし、いくつかの調整を行ってから、萼片に取り組みます。
- 萼片の葉脈を際立たせるために、葉脈の間の領域を緑とより紫がかった茶色の混合液で塗る、ネガティブペインティングという技法を使用しています。
- 黄色い中心部を暗くし、小さな筆を使って萼片の暗い色を追加し、細部を描き出しながら、参照写真に見られる雨滴の明るい部分を残しています。
- 乾いた後、黄土色の混合液を使っていくつかの葉脈をわずかに暗くしています。
- 徐々に詳細を追加し、暗くするプロセスを続け、小さな筆で雄しべと葯を暗くし、輪郭をはっきりとさせています。これは時間がかかるものの、非常に楽しいプロセスであり、被写体を注意深く観察しながら描くことに没頭できる瞬間です。
- 次に、別の暗くしてディテールを加える作業を行います。このように徐々に暗くすることで、色の混合を思い通りにすることができます。もし前回色がくすんでしまったと感じたら、今回のレイヤーにはより明るい絵の具を加えます。
- 濃い茎を描き、萼片にさらにディテールを加え、その後、大きな筆と水っぽい混合液を使って全体に薄い色(グレーズ)を優しく塗り、葉脈が目立ちすぎるのを防いでいます。
- さらに暗くする作業を繰り返すことで、花が紙から本当に飛び出してくるように見えるのが楽しい瞬間です。もし絵が平坦に感じられる場合は、いくつかの領域をより暗くしてコントラストを高め、際立たせる必要がある可能性が高いです。
- その後、蜂の暗い部分、中間色、調整を行い、淡いグレーであるデイビスグレーを使って羽を描いています。
- 最後に、詳細の調整として、写真に写っていたもう1匹の黒いアリを描き加えています。アリの周囲が十分に暗くなってから描くことで、アリの暗い色が滲み出るのを防ぐことができます。
このように、水彩画は色の重ね塗りと水のコントロールによって、繊細な表現や立体感を出すことができる技法です。アンナ・メイソンの描画プロセスは、観察力と丁寧な色の積み重ねが重要であることを示しています。
3Dメキシカンアイビーの花の下絵を描きました。

すこし細かく描きました。F4サイズです。
3Dメキシカンアイビーの花の水彩画の下塗りです。

塗り込む量が難しいですっ。
- 色のマッピング:まず、非常に薄く水っぽい色を使用して、異なる色の領域をマッピングすることから始めました。
- 葉の黄緑色:ウィンザーレモンとパーマネントサップグリーンを少量混ぜて使用し、必要に応じてサップグリーンを加えています。
- 紫がかった萼片:最も淡い部分には、キナクリドンバイオレットとバーントシェンナの混合液を使用しました。
- 花びらの紫色:キナクリドンバイオレットをベースに、よりピンクが必要な部分にはオペラローズ、より落ち着いた色が必要な部分にはペインズグレーまたはバーントシェンナを加えています。
- 花びらの形状と立体感:花びらの形状に沿って塗ることで、筆の重なりが3Dの立体感を出すのに役立つと述べています。
- 雄しべ:より落ち着いた色の混合液にさらに水を加えて描き、下部にはわずかに黄色を加えています。
- 葯:最も明るい部分には、グレーグリーンと黄土色を使用しています。
- 花びらの暗い色:紙が乾いてから、キナクリドンバイオレット、ペインズグレー、パーマネントローズを混ぜ合わせたものを使用し、明るい部分には水を加えて、花びらの縞模様に見られる模様を描き出しています。オペラローズを加えたより明るい混合液も、暗い部分に使用しています。
- 萼片の葉脈:葉脈を際立たせるために、葉脈の間の領域を緑とより紫がかった茶色の混合液で塗る「ネガティブペインティング」という技法を使用しています。
- 雨滴:参照写真に見られた萼片の雨滴の明るい部分を残しながら描いています。
- 雄しべと葯の暗色化:小さな筆を使って暗くし、輪郭をはっきりとさせています。
- 茎:濃い茎を描いています。
- 萼片のディテール:さらにディテールを加えています。
- グレーズ:大きな筆と水っぽい混合液を使って全体に薄い色(グレーズ)を優しく塗り、葉脈が目立ちすぎるのを防いでいます。
- 蜂とアリ:花を訪れていた蜂と黒いアリも描き加えています。特にアリについては、周囲が十分に暗くなってから描くことで、色の滲みを防ぐように配慮しています。
動画の最後に、このメキシコアイビーの主要な部分の描き方を解説するビデオクラスが彼女のオンラインスクールで公開されており、受講者が素晴らしい成果を上げていることが述べられています。このように、アンナ・メイソンはメキシコアイビーの花の細部を丁寧に観察し、水彩の特性を活かしてその美しさを表現しようとしたことが伺えます。
蜂の水彩画の3D表現です。

蜂は小さい・・・
1日かかりました・・
3Dメキシカンアイビーの葉っぱの彩色です

葉っぱ1枚で半日かかってしまいました・・
花の描き方について
下絵の作成:まず、描きたい花の写真をもとに下絵を作成します。オンラインスクールのメンバーは、この下絵をダウンロードしてトレースできるとのことです。正確な下絵は、その後の彩色をスムーズに進める上で重要です。
色のマッピング:最初に、非常に薄く水っぽい色を使って、花びらや萼片など、異なる色の領域を大まかに塗り分けます。彼女は、葉の黄緑色にはウィンザーレモンとパーマネントサップグリーンを少量混ぜて使用するなど、それぞれの領域に適した色の薄いバージョンを使っています。薄い色から始めることで、後のレイヤーで色合いを調整しやすくなります。
色の重ね塗り:水彩画の重要なテクニックとして、色の重ね塗りが挙げられます。薄い色を何度も重ねることで、深みと透明感のある色合いを表現できます。アンナ・メイソンは、明るい部分と暗い部分の色を交互に塗り重ね、徐々に花の立体感と奥行きを作り出しています。
筆の方向と立体感:花びらの形状に沿って筆を動かすことで、筆の重なりが3Dの立体感を出すのに役立ちます。これは、単に色を塗るだけでなく、筆の運び方も造形に影響を与えることを示しています。
部分ごとの色の調整:花びら、萼片、雄しべ、葯など、花の各部分で異なる色の混合液を使用しています。例えば、花びらの紫色にはキナクリドンバイオレットをベースに、ピンクが必要な部分にはオペラローズ、落ち着いた色が必要な部分にはペインズグレーやバーントシェンナを加えています。
ネガティブペインティング:萼片の葉脈を際立たせるために、葉脈の間の領域を塗る「ネガティブペインティング」という技法を使用しています。これにより、葉脈の形が自然に浮かび上がります。
明暗の表現:花の立体感を強調するために、明暗のコントラストを意識的に作り出しています。暗い部分を徐々に濃くしていくことで、花が紙から飛び出してくるような効果を狙っています。絵が平坦に感じる場合は、暗い部分をさらに暗くしてコントラストを高める必要があると述べています。
細部の描き込み:全体的な色塗りが終わった後、小さな筆を使って雄しべや葯などの細部を描き込み、輪郭をはっきりとさせています。このプロセスは時間がかかるものの、花のリアリティを高めるために重要です。
グレーズ:全体的に色が落ち着かない場合や、葉脈が目立ちすぎる場合には、**水っぽい絵の具で薄く全体を塗る(グレーズ)**ことで、色を調和させる効果があります。
観察:描く対象を注意深く観察することが、正確で生き生きとした花を描くための基本です。アンナ・メイソンは、写真を参照しながら、花の色や形、光の当たり方などを細かく観察し、それを絵に反映させています。
仕上げ:必要に応じて、花に訪れる昆虫などの要素を加えることで、絵に物語性や動きを与えることができます。彼女は、蜂やアリを最後に描き加えています。
これらのステップとテクニックは、メキシコアイビーという特定の種類の花を描く過程で示されたものですが、水彩で花を描く際の一般的な指針として役立つと考えられます。特に、薄塗りからの重ね塗り、明暗のコントラスト、丁寧な観察は、水彩画の基本的ながらも重要な要素と言えるでしょう。
3Dメキシカンアイビーの葉っぱの下塗りです

葉っぱは一コマごとに彩色していますので・・気が遠くなります。
水彩画における**レイヤーリング(色の重ね塗り)
- 薄い色のマッピング:まず、それぞれの色の非常に薄いバージョンを使用して、花びらや萼片の異なる色の領域を大まかに塗り分けます。例えば、葉の黄緑色にはウィンザーレモンとパーマネントサップグリーンの薄い混合液を使用しています。
- 色の調整:薄い色から始めることで、後から色を重ねていく際に、色合いを調整することが容易になります。これにより、意図した色に徐々に近づけることができます。
- 筆の方向と立体感:花びらの形に沿って色を塗ることで、筆の重なりが3Dの立体感を出すのに役立つと述べています。これも、単に色を重ねるだけでなく、筆の運び方が層の重なりと視覚的な効果を生み出す例です。
- 明暗の構築:花びらの最も暗い色を塗る段階では、キナクリドンバイオレット、ペインズグレー、パーマネントローズを混ぜた色を使用し、薄い部分には水を加えて濃度を調整しながら、色の濃淡を作り出しています。その後も、明るい色と暗い色を交互に塗り重ねることで、徐々に奥行きと立体感を構築しています。
- トーンの調整:色を重ねていく中で、明暗のトーンを微調整しています。一度塗った色が薄いと感じたら、再度薄い色を重ねたり、暗い部分をさらに濃くしたりすることで、全体のバランスを整えています。
- グレーズ:最後に、大きな筆と水っぽい絵の具を使って、**全体に薄く色を塗る(グレーズ)**ことで、色が強すぎたり、部分的に浮き出て見えるのを防ぎ、色を調和させる効果をもたらしています。
- 細部の描き込み:レイヤーリングによって基本的な色と形が整った後、さらに細部を描き込み、色の濃淡を加えていくことで、リアリティを高めています。
描画プロセス全体を通して、色の薄い層を重ねていくことで、透明感と深みのある色彩を実現し、徐々に花の形と質感を表現していくというレイヤーリングの重要な側面が示されています。彼女は、この段階的なアプローチによって、最終的に生き生きとした水彩画を完成させています。
3Dメキシカンアイビーの花びらの下塗りです

いよいよはなの彩色です。鮮やか紫の色が出せるかがポイントです。
- 葉の黄緑色:ウィンザーレモンとパーマネントサップグリーンを少量混ぜて使用し、必要に応じてサップグリーンを加えています。これは、自然な葉の黄緑色を表現するための基本的な混合です。
- 紫がかった萼片の淡い色:キナクリドンバイオレットとバーントシェンナを混ぜて使用しています。紫に茶色を加えることで、落ち着いた、わずかにくすんだ紫色を作り出しています。
- 花びらの紫色:キナクリドンバイオレットをベースとして使用し、よりピンクが必要な部分にはオペラローズを、より落ち着いた色が必要な部分にはペインズグレーまたはバーントシェンナを加えています。このように、基本の色に他の色を加えることで、微妙な色の変化やニュアンスを生み出しています。
- 雄しべのフィラメント:より落ち着いた色の混合液にさらに水を加えて使用し、下部にはわずかに黄色を加えています。ここでは、水で薄めることで淡い色を作り出し、部分的に色味を微調整しています。
- 葯の明るい部分:グレーグリーンと黄土色を使用しています。この混合で、葯の淡い色合いを表現しています。
- 花びらの最も暗い色:キナクリドンバイオレット、ペインズグレー、パーマネントローズを混ぜ合わせて使用しています。複数の暗い色を混ぜることで、深みのある複雑な暗色を作り出しています。また、明るい部分には水を加えて濃度を調整しています。
- 花びらの明るい暗色:上記の暗い色の混合にオペラローズを加えて、より明るいけれども依然として暗い色を作っています。
- 萼片の葉脈間の色:緑とより紫がかった茶色の混合液を使用しています。これは、ネガティブペインティングという技法で葉脈を際立たせるために使用されています。
- 葉脈の暗色:黄土色の混合液を使用しています。
- 茎:具体的な色の言及はありませんが、「濃い茎」を描いています。
「薄い色のバージョンから始める」ことの重要性を強調しており、そうすることで、**「レイヤーを重ねるにつれて色合いを調整できる」**と述べています。これは、水彩画における色の混合と重ね塗りの基本的な考え方を示しています。また、周囲の色との関係で色の見え方が変わるため、薄い色から始めることが重要であるとも指摘しています。さらに、**「目的のトーンを得るために、明るい絵の具をさらに加える」**ことで、色の調整が可能であると述べています。これらの例から、色の混合は、観察に基づいて、複数の顔料を組み合わせ、水の量を調整しながら、段階的に目的の色を作り上げていくプロセスであることがわかります。彼女は、単に色を混ぜるだけでなく、色の重ね塗りや周囲の色との関係性を考慮しながら、繊細な色彩表現を追求していると言えるでしょう。
3Dメキシカンアイビーの仕上げです。

アリンコを描くのに大変苦労しました。
「生きているんだ」という表現は。べた塗ではできません。
1時間以上かかりました。
ミツバチは2日かかっています。